2006年6月3日


・表紙

・5月11日
(富山県まで)


・5月12日
(兼六園、安宅関等)


・5月13日
(小浜、舞鶴)


・5月14日
(鳥取)


・5月15日
(鳥取砂丘・鳥取城)


・5月16日
(倉吉)


・5月17日
(境港)


・5月18日
(美保関・大山)


・5月19日
(中海・松江城)


・5月20日
(出雲大社・日御碕)


・5月21日
(三瓶山・石見銀山)


・5月22日
(津和野)


・5月23日
(萩)


・5月24日
(青海島・仙崎)


・5月25日
(角島・下関)


・5月26日
(大宰府)


・5月27日
(吉野ヶ里・佐賀)


・5月28日
(熊本)


・5月29日
(青の洞門・中津)


・5月30日
(秋芳洞・下関)


・5月31日
(山口)


・6月1日
(郡山城・満奇洞)


・6月2日
(津山)


・6月3日(竹田城・生野銀山・出石)


・6月4日
(野麦峠・帰宅)



今日の地図はこちらです。→こちら

道の駅「あさご」

明るくなって見てみると、道の駅に昨日見た鉱山で使われていた小さな電車が展示されていました。

竹田城址

国道312号線を少し北上して竹田城に向かいます。結構上まで車で上がれました。駐車場に車を止めます。片隅に慰霊碑がありました。

案内板です。


こちらから行くと近道のようですが、かなり木も生い茂っていそうで、坂もきつそうなので遠回りで行くことにします。一応、杖も用意されているんですが。

感想を書くノートがありました。姫路城よりもすごくいいとの感想も書かれてました。期待が膨らみます。

迂回路で行きます。とりあえず0.7km歩きます。

舗装されていて、多少アップダウンもありますが、まあ歩きやすい道です。途中で下が見えました。

いよいよ登ります。

たいした距離ではなく上がりました。誰もいません。
柵も無いところにベンチがあります。約400m×約100mと山の上なのにすごく雄大な城跡です。すばらしい景色です。北千畳というところです。

大手門です。

三の丸に来ました。

武の門を通り二の丸に入ります。

本丸と天守台が見えます。巨大な石垣です。

本丸に来ました。

天守台です。はしごで登れるようになってます。

登ってみました。

また本丸に戻りました。

本丸から平殿へ降ります。階段も石造りです。少し急で怖いですが。

南二の丸に来ました。

南千畳まで来ました。

木の間に駐車場が見えました。

花屋敷というほうへ行く道は草が生えていて行けそうに無かったので、来た道を戻ります。

大手門まで戻りました。

かなり歩いたんですが、すばらしい城でした。建物を復元しなくても石垣だけでも城跡を主張しています。日本一の城址だと思いました。

下に降りてから、城を見上げました。石垣を上げるために、農民が何年も駆り出されて、このあたりの田んぼには木が生えたという話が残っているそうです。あれだけの石を上げるにはそれぐらいの労力が無いと確かにできないでしょうね。

生野銀山

国道312号線を今度は南下して、生野銀山へ行きます。
いろんな施設がありますが、まず鉱山に入ります。
 
入ります。

日本酒が熟成されてました。

かなり長いです。

ワインもありました。

太閤水という湧き水があります。

気温は14℃です。結構長くいるので寒いです。

ライブラリーゾーンでは、壁をスクリーンにして、昔の採鉱風景を上映してました。

出ました。

奥のほうへ行きます。

まずはかなり登ります。

砂利道をさらに奥に進みます。

ほぼ終点まできました。

戻ります。

戻りました。
吹屋資料館に行きます。精錬の仕方を説明してます。人形はスイッチで動いてくれます。

鉱山資料館に入ります。でかい建物です。

最盛期の鉱山の様子の模型です。蟻の巣のようです。

生野鉱物館です。約2000種というすさまじい数の鉱物が展示されていました。

道の駅にあったのと同じような電車が展示されてました。




多々良木ダム

国道312号線で再び北上います。道の駅「あさご」のそばから少し東へ寄り道して、ダムを見ます。なんか水の色がエメラルドグリーンに輝いているように見えます。

ダムの下です。今日はダムの周りを走るマラソン大会のようです。

また、国道312号線を北上して、朝来た竹田城の下に来たので、また撮ってみます。

出石

国道312号線から県道2号線を通って出石に来ました。そばで有名です。鉄砲町駐車場に車を止めて歩きますが、多分今回の旅行中でもっとも人が多い観光地でした。すごい人です。
まず、出石資料館に行きます。3館共通券を買います。
この建物は鋳物を扱う商家だったようで、すごく大きな家でした。


出石のシンボルである辰鼓楼です。



家老屋敷です。密談できるように隠し二階とかがあり面白いです。

出石城を下から見ます。
疲れたので上がるのはやめました。

明治館です。もとは明治20年に建てられた郡役所とのことです。

人の少ない路地を歩きます。昔ながらの風情のあるいい町です。

桂小五郎が一時期かくまわれていたところです。

というように、町を一周して駐車場に戻りました。

齋藤隆夫記念館

車で、県道10号沿いに少し町から離れたところに行きます。
齋藤隆夫記念館です。齋藤隆夫は2.26事件直後の国会で、「軍人の政治活動は厳禁すべきだ」との”粛軍演説”を、昭和15年には「政府は聖戦の美名に隠れて国民の犠牲を忘れている」との演説をして、議員を除名された政治家です。
あんまり来る人がいないようで、係りの人に鍵を開けてもらい、解説していただき、見せてもらいました。

国道426号線などで東へ向かいます。写真は県道63号線で京都府に入ったところです。

このあとは、国道175号線で舞鶴を通り、国道27号線を通って敦賀まで。
さらに、国道8号線です。途中、道の駅「河野」で休憩しました。


まだまだずーっと行って、福井から国道158号線で山に入ります。岐阜県に入って国道156号線沿いの道の駅「白鳥」で泊まりました。

本日の走行距離:413Km



inserted by FC2 system